MAINTENANCE
REDWING COLUMN NO.103 レッドウィング8268 エンジニアブーツ メンテナンス編 レッドウィングのラフアウトレザー、もしくはスエードのエンジニアブーツ8268は 1991年製PT83と1995年製のPT91という、規格違いで現在は2足所有している。 この8268は既に生産終…
REDWING COLUMN NO.101 レッドウィング8166 メンテナンス編 今回は現在二足所有しているレッドウィング8166のメンテナンスを行った。 この二つの8166は97年製と99年製という、比較的近い時期に製造された個体ではあるけど レザーの色味以上に質感が違ってい…
REDWING COLUMN NO.98 レッドウィング 年末恒例コレクション棚の掃除 大掃除の時期ということで、今回はレッドウィングのブーツのコレクション棚の掃除と 昨年に引き続き、コンセプトを考えてチョイスしたアイテムを並べて遊んでみた。 基本的に普段は画像の…
REDWING COLUMN NO.96 レッドウィング8169 ペコスブーツメンテナンス編 諸々あってサイズ違いで2足所有しているレッドウィング8169ペコスブーツ。 近年ペコスは需要が低くなり、この8169は廃番モデルとなってしまっているけど 往年のファンは茶芯レザーでの…
これは既に終了してしまっている岡山のメーカーのエターナル811というジーンズ。 前回からちょうど一年なのと、季節の変わり目ということで洗濯をしてみた。 短時間しか履かない日がほとんどなので、そこまで履き込んだという訳ではないけど 色落ちを促進さ…
REDWING COLUMN NO.94 アストロプロダクツ コンパクトツールボックス 今回はレッドウィングのメンテナンスグッズを収納するツールボックスを購入した。 これは日本のアストロプロダクツという、自動車整備用品やDIY用の工具専門店の物で その他にキャンプ用…
REDWING COLUMN NO.93 レッドウィング8173 ラフアウトメンテナンス編 まだまだ暑いけど真夏のピークを過ぎ、ぼちぼちブーツも履いて行きたいということで 一見秋冬向け素材に見えるラフアウト、もしくはスエードの8173をメンテナンスした。 ラフアウトは革製…
REDWING COLUMN NO.92 サフィールのレノベイティングカラー補修クリーム 当ブログでは何度か登場している、サフィールのレノベイティングカラー補修クリーム。 湿度の高い時期の大掛かりなブーツメンテナンスは、カビのリスクを伴ってしまう為 細かい作業の…
REDWING COLUMN NO.91 M.MOWBRAY Prestigio モールドクリーナー ブーツの出番が減ったことで、レッドウィングメンテ系の記事が多くなっているけど やはり夏や梅雨時期のカビ対策用アイテムを持っておきたいということで購入したのが カビ落とし、またはカビ…
REDWING COLUMN NO.90 レッドウィング ブラシを育てる 「ブラシが育つ」とは、簡単に言うと使い込まれたブラシのことになる。 ブラッシングを繰り返し行うことで、自然とレザー表面のクリームやオイルの成分が ブラシの毛にコーティングされ、埃落とし時の簡…
REDWING COLUMN NO.89 レッドウィング8176 メンテナンス編 今回はデッドストックで購入して数回着用の99年製8176のメンテナンス。 この8176は毎日ブラッシングをすると、レザーがどう変化するかを検証した個体で 2019年の元日から大晦日までの1年間ほぼ毎日…
REDWING COLUMN NO.87 レッドウィング8179 メンテナンス編 今回は憧れの黒セッターに引き続き、レッドウィング8179ネタ第二段のメンテナンス。 ブログ用以外に普段から記録として残していた画像の日付を確認してみたところ 4年以上はブラッシングのみだった…
REDWING COLUMN NO.83 レッドウィング 年末のコレクション棚の掃除 この時期恒例のレッドウィングコレクション棚の掃除と、お遊びの並べ替えをした。 最近はこんな感じにブーツを並べていて、左下の方が若干見栄えが悪いけど かさ上げの棚で二足分多く置ける…
リー ワークウェア 2ウェイエプロン リーのダック生地の男女兼用ワークエプロン、製造元の設定価格は税込み5940円。 通販サイトなどの販売価格は3割ほど安く、色違いや別生地を合わせると14色展開。 ヤフオクを見ていた時にヴィンテージのデニムエプロンが関…
REDWING COLUMN NO.82 レッドウィング レザーインソールのメンテナンス 今回はブーツ表面ではなくて、内側のインソール部分(中底)のメンテナンスについて。 レッドウィングのブーツはレザー製のインソールを採用したモデルが多く 以前までは表面ばかりに目が…
REDWING COLUMN NO.80 レッドウィング8133 スーパーソールメンテナンス編 今回は8133スーパーソールのメンテナンスを行いリフレッシュさせた。 スーパーソールはレッドウィングのブーツの中でも軽量化と低コスト化を目指して 作られたモデルで、歩行性の良さ…
現在履き込んでいるエターナル811というジーンズの洗濯をした。 エターナル(ETERNAL)は2019年に惜しまれつつも終了してしまったが カジュアルなジーンズを中心に展開していて、色落ちに定評のあるブランドだった。 このジーンズを本格的に成長させようと履き…
REDWING COLUMN NO.77 レッドウィング866 犬刻印 ペコス メンテナンス編 今回は秋冬に向けて866ペコスブーツのメンテナンスを行った。 バイク乗りの方ならペコスは割と早めに出番が来るアイテムだが 自分の場合は随分と先になるので、秋冬に向けてと言っても…
REDWING COLUMN NO.75 レッドウィング 8875メンテナンス編 今回は99年製8875の定期的なメンテナンスを行った。 これは着用回数が少ないので目立つような汚れはほとんどなく 主にレザーの栄養補給が目的で、今後も良好な状態を保つ為のメンテナンス。 ブーツ…
REDWING COLUMN NO.72 レッドウィング8167 ラフアウトメンテナンス編 8167は長い間定番商品としてラインナップされていたが 2019年に追加生産がされず、惜しまれつつも廃番になってしまったモデル。 今回はこのラフアウトレザーもしくはスエードのメンテナン…
REDWING COLUMN NO.71 レッドウィング8165 丸洗い簡易版 今回はレッドウィング8165の丸洗いを「どぶ漬け」せずに簡易的にしてみた。 丸洗い時のどぶ漬けの有無には一長一短があって、レザーの色の違いや質感で 乾いた時の染みやムラなどの外観的な仕上がりの…
REDWING COLUMN NO.70 M.MOWBRAY デリケートクリーム 自分のレッドウィングのブーツのメンテナンスには欠かせない物の一つが このエムモゥブレイのデリケートクリーム。 レザーの栄養補給と保湿効果の高い万能クリームとして定評があり 光沢を与えるロウ成分…
REDWING COLUMN NO.68 レッドウィング ウェルトのコバのメンテナンス 今回はウェルトの断面部分のコバのメンテナンスをしてみた。 丸洗い後はコバ部分の油分が抜けて色が薄くなってしまい 最近はここに物凄く違和感を感じるようになって来てしまった。 自分…
REDWING COLUMN NO.65 レッドウィング ハトメ周りの緑青 緑青(ろくしょう)とは、金属に発生する錆の一種でその名の通り青緑色の錆のこと。 分かりやすく言うと、鎌倉の大仏や自由の女神などは元々茶色で 酸化によって変色し、あの印象的な青緑色になっている…
Dannerのダナーライトブラックのメンテナンスを行った。 カーキ色の方はガッツリと丸洗いをしたが、今回のブラックは定期的なメンテ。 実はブラックは紐を外して、ちゃんとしたメンテナンスをした記憶がなく 他のブーツのメンテでオイルやクリームが染み込ん…
今回はレザーベルトのメンテナンスをしてみた。 革靴や革ジャン、カバンなどの大きめの部類の革製品は 表情や質感の変化には比較的敏感になる方が多いと思うけど ベルトは割と付けっぱなしのままの放置気味になりがちな存在。 普段小まめに使ってるなら手の…
REDWING COLUMN NO.58 コロンブス ジャーマンブラシ レッドウィングなどのブーツのメンテナンス時に愛用しているアイテムの中で 使い勝手が良くてお気に入りの一つが、このコロンブスのジャーマンブラシ。 持ち手が付いているので液状の物を塗る時や丸洗い時…
REDWING COLUMN NO.55 レッドウィング メンテナンス 2268エンジニアブーツ編 今回はレッドウィングのブラッククロームのエンジニアブーツのメンテナンス。 茶芯の記事を書いた時にちょっと乾いて来ているなと言う印象だったので たぶん数年振りぐらいにオイ…
「Danner ダナーライト丸洗い 後半 乾燥・仕上げ編」 「Danner ダナーライト丸洗い 前半 漬け込み・洗い編」に続いて丸洗いの後半。 ブーツの丸洗いは少しコツがあるが、割と身近になったメンテナンス方法で 汚れ落とし以外にも、オイル抜きや内部のリフレッ…
「Danner ダナーライト丸洗い 前半 漬け込み・洗い編」 愛用しているダナーライトの丸洗いをしてみた。 ブーツの丸洗いは最近では、とても身近になったメンテナンス方法で 汚れ落とし以外にも、オイル抜きや内部のリフレッシュなどの目的がある。 以前はクリ…