これは米国リーバイス社がジーンズの製法の特許を取得したことに由来していて
特許内容はデニム生地の作業用パンツに金属製リベットで補強するという物。
しばらくして特許が切れ、他社からもリベットを使ったジーンズが作られるようになり
このリーバイスのジーンズの製法は生まれてから150年近く経った現在も
世界各国の様々なメーカーに引き継がれている。
そして近年、1873年5月20日=ジーンズの誕生日の記念日とされるようになった。
今回は以前にジーンズの色落ちの記録として残しておいた画像があったので
そのまま眠らせておくのも勿体ないってことで記事にしてみた。
※撮影環境がバラバラの簡易的な物なので、その辺りはご容赦ください。
着用の記録を残していたのは度々登場している、エターナルという国産ジーンズで
シルエットはレギュラーストレートより細め、サイズはジャストの物をチョイス。
新品のワンウォッシュ状態から糊付けはせずに履き込みを開始し
日にもよるが一回の時間は大体半日程度で、この画像は15回着用後の物。
折角新品から履くなら、腰回りのヒゲはどうやって入っていくのかなと
洗濯したりキリの良い所で何となく写真を撮っていた。
※ヒゲとは、股や腿部分に猫のヒゲのような放射線状に入るシワや色落ちのこと。
30回目、15回からそこまで大きな変化はないけど
ヒゲの付け根が色落ちし始めて、だいぶ立体的になって来ている。
50回目、ヒゲがさらに成長してシワの入り方にメリハリが出て来ている。
デニム生地も最初に比べ柔らかくなっている雰囲気があり
これぐらいから自分のモノにしたという感じで履きやすくなった頃。
70回目、おそらく色の抜け具合からこの前に洗濯をしている。
真紺からやや青みが感じられるようになって来ている様子。
画像のベルトはベルトのメンテナンス記事で登場した物で
70回の少し前からこのジーンズ専用に使うようになったようだ。
何故かキリの良い100回を飛ばして110回、この前に洗濯をしているはず。
前回から劇的な変化は見られず、しかも70回以降は夏場を挟んだようで
あまり履いてなく半年近く経っていたらしい。
130回目、前回より若干色落ちが進んだかなという程度。
たぶん画像に写っていない箇所の変化の方が見られた時期だと思う。
170回目、この直前に洗濯して数回履いた後だと思われる。
ヒゲの色もだいぶ青くなって来ていて退色が進んでいる様子。
全体的にかなりコントラストが感じられるようになっている。
200回目、200は履き込む当初目標にしていた回数でゴールという感じだった。
フラッシュを使わずに撮影したので他の画像と色味が違っているが
ヒゲは青から白っぽい色になっていて迫力のある表情をしている。
そしてこれが現在の様子。
肉眼で見た感じに近い様になるように画質は調整済み。
200回以降はそこまで履いていないので、おそらく230とかそれぐらい。
洗濯は封印前に一度だけしたような記憶がある。
※細部の色落ちの様子は↓の記事でどうぞ。
GIFファイルでまとめてみた。
履き込みスタートの新品の状態から200回まででおよそ1年半で
何回洗濯したかの厳密な記録は残っていないけど10回未満なのは確か。
ジーンズの洗濯に使っていたのは、この桃太郎ジーンズのジーンズ用洗剤。
ジーンズメーカー各社で色々な物が出ているが、こちらも定評のある商品で
インディゴの抜けを抑えつつ汚れを取り除くという優れもの。
市販の洗剤と違って、漂白剤や蛍光剤などは入っていないので
例えば他の衣類でも色を薄くしたくないような物に使える。
さらに柔軟剤も入っていなので、洗う度に生地に張りが戻って来る感じも嬉しい。
両方ともやけに濃い感じに写ってしまっているが左が今回の記録の物。
右は最近地味に育てているジーンズで、同じくエターナルのジーンズだが
サイズとシルエットもゆとりがあって緩めに履く用の物。
ジーンズの誕生日ネタにしてはネガティブな内容になってしまうけど
エターナルは2019年に終了しているのを最近になって知った。
昨年ショップに行った時に普通に並んでいるのを見掛けたので
何も違和感がなかったけど、そういう状況を知らずに記事にしていたのは
悲しいのはもちろんのところ、心残りのような気持ちがある。
右はヒゲの定着感がイマイチで、腰回りはのっぺりとした感じが良く分かる。
履き込み度合いや洗濯も違うが、何と言っても自分の体型の不安定さがあると思う。
一応生地は同じとされているが、腿の縦落ち感は右の方が強く
これから如何に腰回りを左の感じに近付けて履き込んで行けるかが
楽しみというか、義務感みたいな使命を感じている。
そろそろ洗濯したいけど、暑い時期を乗り切ってからにするか
それともその前に一度しておくかとても悩ましい。
衛生面を考えるとした方が良いけど、ヒゲの定着を考えるとしない方が良い。
これもいつか色落ちの報告が出来ればと思っているところ。