REDWING COLUMN NO.09 レッドウィング メンテナンス ブラッククローム丸洗い編
レッドウィングのブラッククロームの丸洗いを実践した時の記録。
今回はレッドウィング8179ベロ裏茶色のモデルを丸洗い。
通気性が良くない革質なので、蒸れによる内部の汚れの除去メイン。
表面の変化はあまりなかったので、ビフォーアフターは割愛。
※丸洗いとは水や洗剤を使い、その物全体を洗うこと。
革製品の水洗いは永らくタブーとされていたが
近年は一般的なメンテナンス方法として確立されつつある。
ブラッククロームについては↓
REDWING メンテナンス記録 ブラッククローム丸洗い編 目次
どぶ漬け
1日目、ひもを外し隅々までブラッシングで埃落し。
インソールは除菌シートで拭いておき、乾いた後のカビ予防。
ウェルトやアウトソールは軽く洗い、簡単な汚れを落としておく。
上記の作業を済ませ、ぬるま湯でどぶ漬け。
浮き上がり防止に2リットルペットボトルを使用。
2日目、どぶ漬けして丸一日放置。
一度お湯を変えたので色はあまり出ていないが
染色の甘い時期の茶芯ブラッククロームだとあまり黒い色は出ない。
↑はどぶ漬けをしない丸洗いの簡易版。
洗浄
ブーツ内外をレクソルクリーナーで洗う。
外は豚毛ブラシ、アウトソールとインソールはナイロンブラシを使用。
インソールは軽く済ませるのが良いとのことだが、今回はガッツリと洗った。
ひもも一緒にレクソルクリーナーで洗う。
ブーツを良く濯ぎ泡を落とし、しっかりとタオルドライ。
陰干しでの乾燥
お古のバスタオルは丸洗い用として活用。
タオルドライをした物をそのまま詰めて陰干し。
半渇き時のオイルアップ
3日目、陰干し丸一日経過、中に詰める物を新聞紙に交換。
色移りが気になる場合は新しいタオルが良い。
半渇きの状態でレクソルコンディショナーを塗布。
乾燥時の放置は革の劣化が一気に進む為
このタイミングでのオイルアップが推奨とのこと。
オイル塗布用のブラシを新調したが、ハンドルタイプは塗りやすくて良い。
4日目、レクソルコンディショナー塗布後、陰干し継続。
ブーツ内に詰める物はこれぐらいで取り除く。
陰干し時はこの様に少し傾けておくと良い感じ。
追加のオイルアップ
5日目、レッドウィング純正のコンディショナーを投入。
丸洗いで油分が少ないので、やや多めに塗った。
ウェルトやコバ、履き口などもしっかり塗っておく。
6日目、レッドウィング純正コンディショナーを塗布し丸一日経過。
オイルはほぼ浸透した様子、ブラッシングで隅々まで馴染ませる。
インソールにモゥブレイのデリケートクリームを塗り、陰干し継続。
こちらも完全に乾く前に投入が良いとのこと。
仕上げ
11日目、陰干し10日経過し、ブーツ内も乾いた様子。
これで終了でも良いが、ブーツクリームで仕上げることにした。
㊧クリームを塗った直後 ㊨仕上げのブラッシング。
豚毛ブラシ→馬毛ブラシの順番で仕上げてピッカピカになった。
まとめ
ひもを通して完成。
ブラッククロームはオイル入れ自体が汚れ落としを兼ねるので
丸洗い後の変化があまりなく、達成感は薄いかもしれない。
長期放置のカビやその臭いを取りたいなら丸洗いがおススメ。
※実践する場合は良く調べた上で行って下さい。
他の素材とまとめた丸洗い総合版は↓