赤い羽BLOG

REDWINGとMr.Childrenを愛する男の趣味ブログ

REDWING COLUMN NO.101 レッドウィング8166 メンテナンス編

REDWING COLUMN NO.101 レッドウィング8166 メンテナンス編

今回は現在二足所有しているレッドウィング8166のメンテナンスを行った。

この二つの8166は97年製と99年製という、比較的近い時期に製造された個体ではあるけど

レザーの色味以上に質感が違っていて、個人的には全くの別物という感覚がある。

今まではメンテナンス方法を分けることはなかったけど、もっと質感を意識したくなり

以前記事にしたペコス8169のメンテナンスと同様に、それぞれ違う方法ですることにした。

 

左が通称「半円犬タグ」というタグで、そして右が「四角犬タグ」とも呼ばれたタグ。

8166や8167などはこのタグの切り替えが他モデルよりも遅く、98年の途中に行われていて

四角犬タグが採用された期間は実質一年ほどと短く、半円犬タグよりも数がかなり少ない。

当記事では97年製半円犬タグを「半円」、99年製四角犬タグを「四角」と呼ぶことにする。

※近年の四角犬タグは、このタグよりも古い時代を意識したデザインに変更されている。

続きを読む

REDWING COLUMN NO.100 MY REDWING COLLECTION

REDWING COLUMN NO.100 MY REDWING COLLECTION

今回はレッドウィングコラム第100回の節目に相応しい内容をということから

現在所有しているレッドウィングのブーツコレクション全43足を題材に選んだ。

これまでにコレクション棚に並べたりして触れる機会はあったけど、カテゴライズして

如何に似たり寄ったりしたものを、自分が所有しているかに敢えて注目してみた。

今回の100回というのは、ナンバリングをし始めてからは必ずやり遂げたいと思っていたし

前回の99回で書き続けて来た証というか、変遷やディテール解説のまとめ記事も書けたので

大げさかもしれないけど、一つの作品を完成させたような充実した思いがある。

実はレッドウィングのコレクションの各記事はコラムとは別カテゴリーにしているので

ファッション関連で登場する記事を含めれば、2倍ぐらいは書いて来たかもしれない。

続きを読む

REDWING COLUMN NO.99 私的まとめの90年代レッドウィング年表

REDWING COLUMN NO.99 私的まとめの90年代レッドウィング年表

2/10はレッドウィングの日ということで、今回はやはりレッドウィングネタ。

ブログ開設当初からコツコツと書き続けて来た、特に好きな90年代の日本別注モデルを中心に

それらのリリース年や変遷、大まかなディテールなどを時系列でまとめてみることにした。

今回の記事は自分と同じ90年代レッドウィングが好きな方はもちろんのことだけど

日本国内でのレッドウィングを現在の位置に築き上げた歴史、流行アイテムの一部として

当時を知りたかった方の知識になったり、カタログ的に見て貰えたらとても嬉しい。

※手元にある物や個人的に関心が強い範囲なので、完全網羅ではないことは予めご理解を。

レッドウィングの日は年に二回設けられていて、2/10はレッドウィング社が設立された日で

10/12は創業者チャールズ・ベックマンの命日(後に10/21と判明)に由来している。

私的まとめのレッドウィング90年代年表目次

  • 日本国内での正規取り扱い開始
  • 1980年代リリースのモデル
  • 1994年ディテール
  • 1995年ディテール
  • 1995年リリースのモデル
  • 1996年ディテール
  • 1996年リリースのモデル
  • 1997年ディテール
  • 1998年ディテール
  • 1998年リリースのモデル
  • 1999年ディテール
  • 1999年リリースのモデル
  • 現行タグとレッドウィングジャンパン設立へ
  • 終わりに
続きを読む

デニムのほくろ

「デニムのほくろ」とは、簡単に言えばデニム生地の織りムラのこと。

この「ほくろ」という表現の仕方は、あくまで自分一人で勝手にそう呼んでいるだけで

繊維や業界的な正式名称はあるのかもしれないけど、その辺はあしからずということで。

 

黄色の円で囲ったところだけが明らかに糸が飛び出しているのが分かると思うけど

決して傷や解れではなくて、ある程度大きさがないと個人的にはほくろ認定をしていない。

古いデニムは糸の太さが均一でなかったり、技術的なことから織りムラが出来てしまい

縦にすじが入るような色落ちをする、通称「縦落ち」という味わいのある表情が生まれる。

近年はその風合いを再現したり、独自に開発していてデニムにはとても個性がある。

※このデニムは古い時代の作り方に加えて、よりコントラストが出る様にアレンジしたもの。

続きを読む

2023年も宜しくお願いします

皆様、明けましておめでとうございます!今年も当ブログを宜しくお願いします。

2023年最初の記事も例年通りに、皆様とのご縁に感謝を致しましてということから

「縁」とエンジニアブーツの「エン」を掛けた画像からの開始となりました。

 

門松の横に色合いが近いような、ラフアウトのエンジニアブーツ8268を並べてみた。

ここはつけ天そばが人気な横浜平沼の角平、年末は年越しそば目当ての大行列が出来る名店。

この人一体何してるんだろうと思われても気にしない精神力は既に身に着いていて

お店や通行人に迷惑にならないように、入店待ちのない時間に撮影して速攻で退散。

 

門松のわらの上でくつろいでいた、すぐ近くのクリーニング店の猫ともコラボ。

表情から見ての通り、一番迷惑を掛けてしまったのはこの猫だったりする。

続きを読む